老視

物を見る仕組み

眼はよくカメラに例えられます。眼に入ってきた光は角膜と水晶体(カメラのレンズの役割)を通り、眼球の奥にある網膜(カメラのフィルムの役割)に像が写し出されます。網膜の情報が視神経を通って脳に送られ、これが映像として見えます。物の形をはっきり網膜に映し出すためのピント合わせをしているのが水晶体と毛様体筋になります。毛様体筋は水晶体の周りにある筋肉です。遠くを見るときは毛様体筋を緩めて水晶体を薄くし、近くを見るときは毛様体筋を縮めて水晶体を厚くすることによってピント合わせをしているのです。
老視とは、遠くを見たり近くを見たり、自由にピントを変える力が衰えることによって起こるもので、近くのものを見る際に困難をきたした状況をさします。

老視の仕組み

年齢を重ねてくると、水晶体の弾力性が低下して硬くなり、毛様体筋の働きも鈍ってきます。そうすると、近くにピントを合わせるのに、だんだん大きな力を必要とします。そして無理に見ようとすると、眼の疲労や頭痛など様々な症状が現れるようになります。

老視はいつから?

老視は40歳を過ぎるころから症状が出る方が多く、30歳代で自覚する方もいます。老視は誰にでも起こる現象です。近視の人は老視にならないと思っている方もいますが、そんなことはありません。近視の人は元々近くにピントが合っている眼なので、近くのものを見るとき、ピント合わせの努力が少なくてすむのです。

老視の治療

老視の場合は老眼鏡を使用して手元を見るようにします。かけたり、外したりで老視が進むことはなく、早くから使って余計に進むということもありません。2年に一度くらいは度数があっているかどうかを調べるのがいいと思います。

スマホ老眼とは

スマホ老眼とは、スマートフォンなどの携帯情報端末の長時間使用により、「手元が見にくい」「夕方になると物が見づらい」などといった老眼のような症状がでることを言います。スマートフォンの普及で20代、30代の若い人たちのあいだで増えています。
このスマホ老眼は、加齢による老眼と同様、近い距離でスマートフォンなどを見続けることにより毛様体筋が疲れてしまい、眼のピント調節がスムーズにできないことにより起こります。ただし、加齢による老眼と異なり、若い世代にみられるスマホ老眼の場合、症状は一時的なことが多く、疲れの度合いによって視力が安定しないことも特徴のひとつです。スマホ老眼がひどくなると、自律神経が乱れ、頭痛・肩こり・めまいなどがでることがあります。

スマホ老眼の治療

改善策としては眼を酷使しないことが基本です。そのほか一般的なスマホ老眼の対策は以下の通りです。

  1. 1時間に10分は休憩し、長時間スマホを見ない
  2. スマホを30~40センチ離して見る
  3. 意識的にまばたきを増やし、時々遠くを見る
    まばたきをすることにより、乾燥対策をする。また遠くを見ることにより毛様体筋を休ませます。
  4. スマホの画面を少し暗めに設定する
  5. 疲れを感じたら、目の周りを温める。
    温めることで血行が良くなり、毛様体筋の緊張がほぐれます
  6. 目薬を活用する
    ビタミンB12が眼精疲労には効果があるとされています。
  7. スマートフォンの画面を見やすいように度数調整したメガネを使用する
    長時間のパソコンやスマホは、近くを見続けることで毛様体筋が疲労してしまいますが、毛様体筋を使わずに画面を見るよう度数調整されたメガネを使うと、スマホ老眼の予防になります。