白内障手術について

目次

当院の白内障手術の特徴
白内障手術について
白内障手術後の見え方について
白内障手術の合併症
白内障手術の流れ
白内障手術の注意点
白内障手術後の眼鏡
白内障手術前後の診察予定
白内障手術費用
関連ページ

>>白内障について詳しくはこちら

当院の白内障手術の特徴

院長が診察から術後まで親身にフォローします

手術は年間約3,500件の白内障手術実施している、実績のある医師が執刀します

手術当日に院長よりアフターフォローのお電話をしています

万全の状態で手術を迎えていただくために手術前の診療を丁寧に行います

 

当院では日帰り白内障手術を行っております。 機器や手術の進歩により入院をしなくても安心して日帰り白内障手術が受けられるようになりました。
所要時間は15分程度で、局所麻酔をして行うので痛みもほとんどなく、比較的安全な手術です。
白内障は眼の中のレンズ(水晶体)が濁って見えにくくなる病気で、 白内障により一度濁ってしまった水晶体は元に戻すことができません。
そのため、眼のかすみや視力低下などで日常生活に支障が出始めたら手術をする必要があります。
高血圧や糖尿病、高齢の方でも全身状態がよければ日帰り白内障手術は可能です。

 

白内障手術について

白内障は眼の中のレンズ(水晶体)が濁ってみえにくくなる病気で、白内障により一度濁ってしまった水晶体は元に戻すことができません。当院では日帰り白内障手術を行っております。 機器や手術の進歩により入院をしなくても安心して日帰り白内障手術が受けられるようになりました。所要時間は15分程度で、局所麻酔をして行うので痛みもほとんどなく、比較的安全な手術です。 白内障手術の流れとしては、まず角膜と強膜の間に切開を入れ、器具が入るようにします。水晶体の袋(水晶体嚢)に丸い窓を作り、水晶体の中身の濁りを取り除きます。これは超音波水晶乳化吸引術と呼ばれ、超音波で濁った水晶体を分割したのち、吸引して取り除きます。その後折りたたんだ人工の水晶体(眼内レンズ)を挿入して終了となります。

白内障手術の流れ
眼のかすみや視力低下などで日常生活が不自由になったら手術をする必要があります。高血圧や糖尿病、高齢の方でも全身状態がよければ日帰り白内障手術は可能です。

白内障手術後の見え方について

白内障手術に使用する眼内レンズは、メガネやコンタクトレンズのように度数が入れられるので、近視・遠視・乱視をある程度治す事ができます。よく誤解されますが、白内障手術をすると遠くも近くも眼鏡なしで全部クッキリ見える訳ではありません。眼内レンズは、ものを見る際に水晶体の用に厚みを変化させてピントを合わせることはできません。したがってレンズのピントがあったところ以外は眼鏡をかけて見ることになります。 眼内レンズは遠く、もしくは近くのどちらかにピントを合わせることができます。どこに焦点を合わせるかは患者さんの希望により選択します。読書をしたり、パソコン画面や手元を見ることの多い方は、近くに焦点を合わせ、遠くを見る時は眼鏡で矯正します。逆に車の運転など遠くに焦点を合わせた場合、近くを見る時は近見用の眼鏡(老眼鏡)が必要になります。 場合によっては、さらに弱い度数の近視や遠視、または乱視用のメガネをかけると、より見やすくなる場合もあります。

【ピントが合う距離を遠くに合わせた場合】

ピントが合う距離を遠くに合わせた場合

【ピントが合う距離を近くに合わせた場合】

ピントが合う距離を近くに合わせた場合

白内障手術の合併症

白内障手術でも稀ですが、以下のような合併症が生ずることが知られています。もちろんそういったリスクが生じないよう万全の体制で手術を行ないます。しかし、万が一そのようなことが生じたときは、出来る限りの処置や治療が追加されます。

水晶体嚢脆弱

水晶体の袋(水晶体嚢)が弱くなっていて破れてしまったり、水晶体を支えるチン小帯が弱くなっている場合があります。この場合は手術方法が変更になることがあったり、稀ですが眼内レンズを入れない場合もあり、この時は後日改めて手術を追加します。

後発白内障

白内障の手術後数ヶ月から数年してまた眼のかすみや視力が低下することがあります。これは眼内レンズが濁ったわけではなく、水晶体の奥側の嚢が濁るために起こります。後発白内障は手術の必要はなく、レーザーを使って簡単に濁りを取ることが可能です。

術後細菌感染

手術後の点眼を怠ったり、眼に汚い水が入ったりすると細菌感染がおこり、眼内炎になることがあります。激しい痛み、視力の低下、眼の充血などの症状がでた場合すぐに診察を受けて下さい。

術後網膜剥離

稀ですが、白内障手術後に起こることがあります。術後に網膜もよく見ますので、問題があればご説明いたします。

白内障手術の流れ

1. 診察 診察では視力障害の原因が何であるかを調べます。そこで白内障が原因と判明した場合、手術が適応かどうかを判断し説明させていただきます。

2. 白内障手術についての説明 本人だけでなく、家族の方々にも白内障手術についてご理解いただき、手術前後の生活にも協力を得ることで、順調な経過をたどる事を目的としています。

3. 手術予定日を決定 当院の白内障手術は局所麻酔で行いますので、全身の病気がある方でもほとんど問題なく手術は受けられます。ただし、既往で持病のある方は主治医の了解を得ていただきます。

4. 白内障手術に必要な検査 眼内レンズの度数を決めるための大切な検査です。その他の採血、涙洗等の検査をさせていただきます。

5. 手術前の注意点、手術当日の説明 手術前に点眼していただく点眼薬は手術1週間前から始めていただきます。手術当日の来院時間は手術の週の月曜もしくは火曜に説明致します。

6. 手術当日 手術時間は15分程度ですが、当日は手術前の準備と手術後の説明で2時間程かかります。 手術後、回復室でしばらく休憩していただきます。帰宅時は眼帯のため片目になります。翌日診察で来院されるまではそのままになります。手術をしない眼の視力が極端に悪い方に関しては、手術する眼を透明の眼帯とし、点眼を早めに始めていただきます。

 

白内障手術後の注意点

洗顔・洗髪
許可が出るまで洗顔・洗髪をしないでください。約1週間が目安です。 なお、洗髪は美容院にて上を向いて行なう、または水を使わないでできるドライシャンプーを使用する場合は可能です。
入浴
翌日より、顔をつけないように入浴してください。
仕事・家事
目をよく使う仕事は避けてください。翌日より軽作業は問題ありません。 ほこりっぽい所での仕事は避けてください。
飲酒
1週間は控えめにしてください。当日は禁酒してください。
運動
散歩程度なら翌日から問題ありません。 ほこりっぽい所での運動および水泳は、1ヶ月はしないでください。
運転
翌日の診察時、担当医にご相談ください。視力によりメガネが必要な場合があります。

白内障手術後の眼鏡

手術直後に眼鏡を作っても、すぐに度数が変わるため、慌てて眼鏡は作らないでください。まずは今までの眼鏡で様子を見ていただき手術後2ヶ月ごろの視力が安定した時期に眼鏡を作ります。

白内障手術前後の診察予定(片眼のみのケース)

1.手術前検査(眼内レンズ測定、採血、涙道洗浄、角膜内皮細胞測定等)

2.手術1週前の月or火曜日(術前の点眼薬処方)

3.手術の週の月or火曜日(手術前後の内服処方と手術当日の順番をお知らせします。)

4.手術日(木午前)

5.金曜日・土曜日・翌週月曜日(診察)

6.手術1週間後の木曜日(午前なら9:00〜10:00、午後でも可)

7.翌週月曜日もしくは火曜日(診察)

8.2週間後(曜日いつでも手術後2ヶ月までは定期的に診察します。)

9.手術後2ヶ月で必要があれば眼鏡処方

白内障手術費用(自己負担金)

1割負担の方で、約12,000円 3割負担の方で、約50,000円となります。